NOTICE
お知らせ・ニュース

2025.4.8

突如起きた道路陥没と断水被害 神戸市の下水道防災策に注目

埼玉県八潮市で下水道破損による道路陥没事故が発生し、約12万人に下水道の利用制限がかかる大規模な混乱が起きました。このニュースを受けて、「同様の事故が神戸で起きたらどうなるのか」と不安の声も上がっています。下水道は私たちの生活を支える重要インフラであり、防災対策の必要性を改めて認識させられる出来事です。

神戸新聞(4月8日付)では、神戸市が進めている下水処理システム強化の取り組みが紹介されていました。市内4か所の処理場を大口径管で相互接続し、万が一一つの施設が停止しても、他の処理場で下水を処理できるようにするものです。

 

阪神・淡路大震災の教訓を活かした整備
神戸市では阪神・淡路大震災の経験を踏まえ、老朽管の更新や耐震化、処理場間のネットワーク強化を進めています。震災当時、下水道の機能停止が衛生面・生活面に長期的な影響を与えたことから、防災対策としてのインフラ整備が不可欠とされています。

 

大口径管ネットワークの仕組みと効果
処理場の相互接続:災害等で一つの処理場が機能しなくなっても、他施設が代替処理を実施。

被害範囲の抑制:断絶箇所が出ても別ルートを確保することで、影響を最小限に。

迅速な対応体制:処理場間で情報を共有し、必要な設備や人員を柔軟に配置。

このように、ネットワーク化による“冗長性”が危機時の対応力を高めるポイントとなっています。

 

専門家の指摘と今後の課題
神戸新聞では、「優先順位付けの高度化」が課題として指摘されていました。大規模災害や事故が発生した場合、

どの地域を最優先するか

被害の程度に応じた対応策

必要資源の確保・分配

といった観点からの実効性ある計画が求められます。設備や人員が不足する状況下でも下水処理を継続できる体制を、事前のシミュレーションとマニュアル整備によって構築していくことが重要です。

 

市民の不安に応える取り組み
市民の方々の不安を和らげるためにも、行政が取り組みの進捗や対策内容をわかりやすく発信していくことが求められます。私も議会活動を通じて、下水道インフラの強化と計画的な更新を進め、安心・安全な地域づくりに取り組んでまいります。

災害に強く、環境にも優しい都市づくりへ
下水処理で発生するバイオガスや熱エネルギーの再利用といった循環型の取り組みは、環境にも貢献する次世代のインフラ整備の一環です。こうした施策を推進することで、災害に強いだけでなく、持続可能で魅力ある都市づくりにもつながっていきます。

 

神戸市の下水道強化は、定住促進や企業誘致といった地域の価値向上にも寄与すると期待されており、これからの都市経営における重要な戦略の一つとなるでしょう。