NOTICE
お知らせ・ニュース

2025.2.22

選挙ポスター規制の行方—公平な選挙のために必要なこと

選挙運動のあり方を見直す公職選挙法の改正案が衆議院に提出されました。特に注目されるのは、選挙ポスターの掲示ルールの厳格化です。

従来、選挙ポスターは「掲示板以外には貼れない」というルールがありましたが、候補者名を明示しない形での掲示や、ポスターに似せた広告が問題視されるケースがありました。今回の改正案では、選挙ポスターの定義を明確化し、候補者名を想起させるポスターも規制対象に含めることで、公平な選挙の実現を目指しています。

 

ポスター規制強化の背景
最近では、企業や政治団体が選挙直前に特定の候補者のイメージを強調する広告を出す例が増えていました。
例えば、候補者の政策スローガンや似顔絵を用いたポスターが「事実上の選挙運動」と指摘され、問題視されるケースもありました。
また、インターネットやSNSの普及により、選挙運動の形も変化しています。ポスターだけでなく、SNS広告や動画投稿を通じた実質的な選挙運動も増えており、これらをどのように規制するかが課題となっています。

 

課題:SNSやネット広告の影響
今回の改正案ではポスターの規制は強化されるものの、SNSやネット広告については、まだ十分な議論がなされていません。
特に、虚偽情報の拡散が選挙結果に影響を与えるケースが問題視されており、海外では対策が進められています。
例えば、アメリカやヨーロッパでは、選挙関連のネット広告には「広告主の明示」が義務付けられており、日本でも今後、ネット選挙運動のルール整備が求められるでしょう。

 

公正な選挙のために
今回の公選法改正案は、公平な選挙の実現に向けた一歩前進ではありますが、インターネット時代に適した選挙ルールの整備は急務です。ポスター規制だけでなく、SNSやネット広告のあり方についても議論を深める必要があります。

 

今後も、公正で開かれた選挙を実現するための法改正を期待したいと思います。