本日は、能登半島地震で被災した石川県七尾市和倉温泉の護岸復旧工事について、公明新聞の記事をもとに現状と今後の復旧展望についてご報告します。
■ 被災地復旧への大きな一歩
昨年の能登半島地震は、和倉温泉をはじめ多くの地域に甚大な被害をもたらしました。この記事によれば、和倉温泉の護岸復旧工事は国が工事を代行し、本格的に着手されることが決定しました。これは、法改正による「代行制度」が創設されて以来、初めての適用事例となります。
被災地復旧にとって非常に大きな前進であり、地元住民や観光関係者の方々にとって安心できる明るいニュースであると感じます。
■ 公明党議員の尽力と制度改正
記事にもある通り、公明党議員が現場に何度も足を運び、地域の皆様の声を国に届けることで制度改正が実現し、復旧工事の迅速な着手につなげることができました。現場主義の実践と粘り強い交渉が、住民の生活再建と地域経済の復興に大きく貢献しています。
私自身も兵庫県議会議員として、こうした被災地支援の制度的・人的サポートがいかに重要かを改めて感じております。
■ 地域とともに歩む復興
復旧工事が始まることで、地元の皆様も「安心して見守っていける」と語っています。和倉温泉の観光再生や地域経済の復活には、護岸復旧が不可欠です。
兵庫県でも近年災害リスクが高まっている中、自治体・国・関係機関と連携し、災害からの「確かな復興」と「安心できる町づくり」を推進してまいります。
皆様の安全・安心のため、これからも地域の声に寄り添い、しっかりと活動を続けていきます。今後ともご支援、ご指導をよろしくお願いいたします。