物価高が続く中、県民の暮らしを守るための具体策や兵庫の未来を切り拓くビジョンが語られています。
■ コメが食卓に届く安心を
高橋みつお氏は、米価高騰への対策として政府備蓄米の活用を提案し、消費者と生産者双方が納得できる価格の実現を目指してきました。政務官時代には備蓄米の追加放出を実現し、今後も増産や新たな支援策を通じて、安定的にコメが食卓に届く仕組みづくりに全力を尽くします。また、フードバンクやNPOへの支援も拡充し、生活困窮者への食糧支援にも積極的に取り組んでいます。
■ 世界に誇れる兵庫へ
兵庫の国際競争力強化にも注力し、神戸空港の国際化や観光産業の活性化に取り組んでいます。外交官としての経験を活かし、兵庫の農産物や産業を海外に売り込むことで、地域経済の発展と雇用創出を目指します。また、国際的視野で安全保障や防災にも力を入れ、安心して暮らせる地域社会づくりを推進しています。
■ 誰もが明るい未来を
就職氷河期世代や子育て世帯、若者・高齢者など、すべての世代が安心して暮らせる社会の実現を掲げています。現役世代の手取りを増やすため、所得税の課税最低限を160万円まで引き上げるなど、減税・給付の拡充に取り組んでいます。また、エネルギーや食料品の価格抑制、生活応援給付金の支給など、現場の声を反映した政策を実現しています。
■ 応援の声と今後への期待
地元自治体の首長や経済団体からも「物価高対策や地域経済の活性化に尽力してきた」「現場主義で政策を実現してくれる」との応援メッセージが寄せられています。
高橋みつお氏は「与党の責任として、暮らしと兵庫の未来を守り抜く」と力強く語っています。
私も、皆さまの声をしっかりと受け止め、誰もが安心して暮らせる希望ある社会の実現に向けて全力で取り組んでまいります。
(本記事は2025年6月29日付の新聞記事および公式発表に基づきます)