NOTICE
お知らせ・ニュース

2025.3.20

企業・団体献金の規制強化と透明性の確保が必要

先日、衆院政治改革特別委員会で、企業・団体献金のあり方について議論が行われました。政治資金の透明性を高め、信頼される政治を実現するためには、適切な規制と公開の徹底が不可欠です。

 

政治資金の透明性向上が求められる背景
現在、日本の政治資金制度では、企業や団体からの献金が一部認められています。しかし、資金の流れが不透明になりやすく、不正の温床になりかねないとの指摘があります。

今回の国会審議では、東京大学の谷口将紀教授が「寄付による基金を創設し、そこから政党に資金を配分する仕組みを検討すべき」と提案。一方、中央大学の中北浩爾教授は「第三者機関に結論を委ねるべき」と述べ、公平性の確保の重要性を指摘しました。

 

政治資金の適正化に向けた提案
公正なルールのもとで政治資金を運用するため、以下のような対策が必要です。

✅ 企業・団体献金の全面禁止:特定の企業や団体が政治家に影響を与えることを防ぐ。
✅ 政治資金の公開徹底:収支報告書の開示義務を強化し、有権者が簡単に確認できる仕組みをつくる。
✅ 第三者機関の設置:政治資金の適正な運用を監視する独立機関を設ける。
✅ 基金制度の導入:個別の政治家ではなく、政党を通じた資金配分により、公平性を確保する。

このような制度の整備により、政治とカネに対する国民の不信感を払拭し、健全な政治を実現できると考えます。

 

地方政治にも透明性が求められる
政治資金の問題は国政だけでなく、地方政治においても重要です。資金の透明性を確保し、公正な政治活動を行うことが求められています。

 

県議会議員として、政策本位の政治を貫き、支援者の皆さまに対してオープンな情報提供を行うことを大切にしています。

政治資金の透明性向上は、健全な民主主義を支える重要なテーマです。皆さまの貴重なご意見をお待ちしております。