NOTICE
お知らせ・ニュース

2025.4.9

教員の給与改善は急務!働き方改革との同時進行がカギを握る

公明新聞(4月8日付)では、教員の給与改善と働き方改革を一体的に進めるべきとの提言が改めて取り上げられました。現在、学校現場では長時間労働や業務の過重負担が深刻で、教員のモチベーション低下や人材不足につながっています。今回は、その課題と解決策を整理します。

 

教員の給与改善の必要性
長時間労働の実態
授業準備、採点、部活動、保護者対応など、教員は多くの業務を担っていますが、報酬に見合った待遇とは言えません。

 

若手人材の流出防止
給与と職場環境の改善がなければ、教員志望者が減少し、優秀な人材の確保が困難になります。

 

働き方改革との連動が鍵
給与改善だけでは課題は解決できません。働き方改革とセットで取り組むことで、以下の効果が期待されます。

業務効率の向上
ICT導入や事務作業の外部委託で、教育活動に専念できる体制づくりが可能です。

負担軽減による環境改善
部活動の地域移行や専門スタッフの配置により、教員の過重負担を軽減します。

魅力ある職場づくり
給与と労働環境が整えば、教職が若者にとって魅力的な職業として再評価されます。

 

今後の展望
記事では、国や自治体で以下のような具体策が検討されていると紹介されています。
教員数の適正配置
部活動の外部化
事務作業のICT化

これらが進めば、教員が安心して働ける環境が整い、教育の質向上にもつながります。私も、地域の声を受け止めながら、県や市と連携し、具体的な施策の実現に取り組んでまいります。

 

教員の処遇改善と働き方改革は、教育現場の根幹を支える重要な取り組みです。給与の見直しに加え、業務負担の軽減など、多角的な改革を通じて、子どもたちの学びの場をより良いものにしていきたいと考えています。

(出典:公明新聞 2024年4月8日付)