今回は、公明党が力を入れる教育政策、特に若者や子育て世代に寄り添った奨学金支援の取り組みについてご紹介します。また、政策実現の中心に立つ高橋みつおの思いにも触れます。
●若者の声が形になった「奨学金減税」構想
「奨学金の返済が家計を圧迫している」「子育てと返済の両立が難しい」――こうした若者世代の声を、公明党は真摯に受け止めてきました。政策立案アンケート「We connect」で集めた現役世代の悩みや要望が、政策の礎となっています。
参議院選挙の重点政策として掲げられた「奨学金減税」は、返済額の一定割合を所得控除できる画期的な仕組みです。また、「減額返還制度」の年収制限緩和や「代理返還制度」のメリット拡大も進められています。
●給付型奨学金の創設・拡充と教育無償化
公明党は、経済的理由で学びを諦める若者を一人も出さない社会を目指し、1969年から返済不要の給付型奨学金を提案し続けてきました。2017年に制度が実現し、2020年からは大学などの授業料無償化と給付型奨学金の拡充が始まりました。
2024年度には多子世帯や私立理工農系学生の中間層まで対象が拡大。2025年度からは、所得制限なく多子世帯の入学金と授業料を無償化する施策もスタートします。これにより、教育費負担が大きく軽減され、誰もが安心して学び続けられる環境が整います。
また、2019年10月からは幼児教育・保育の無償化が全国で実施されました。現場の声を反映した政策が実現しています。
●高橋みつお候補の思いと公明党の挑戦
教育政策の推進には、高橋みつおをはじめとする議員の熱い思いが込められています。高橋みつお候補は、若者や子育て世代の苦労や不安に寄り添い、「学びたい」「働きたい」「家族を守りたい」という願いを、政治の力で叶えるために奔走しています。
公明党は、現場の声を政策に反映し、若者の未来を支えるための制度づくりに全力で取り組んでいます。
●皆さんとともに、希望の未来を
公明党は、これからも若者や子育て世代の声に耳を傾け、教育費負担の軽減や奨学金制度のさらなる充実に力を注いでいきます。高橋みつおの思いとともに、誰もが安心して学び、働き、暮らせる社会の実現を目指します。皆さまのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。